積水ハウスの高齢者向け賃貸のを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?
- 2020.05.24
- 生活全般
ご家族、あるいは自分が高齢になってきて、住居について考えることが多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これからの人生は、快適な住まいで暮らしてもらいたい……けど、どんなところがあるんだろう?
全国的に、バリアフリーであったり、高齢者向け賃貸というのは増えてきています。
本気記事では、そのなかでも積水ハウスの高齢者向け賃貸にスポットを当てて、口コミや評判をまとめていきます。
積水ハウスの高齢者向け賃貸とは?
積水ハウスは、誰もが聞いたことがある最大手ハウスメーカーですね。
数多くの事業を展開しており、グループ会社もたくさんあります。
社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
設立 | 1960年8月1日 |
累積建築戸数 | 2,468,686戸 (2020年1月31日現在) |
営業拠点
(2020年2月1日現在) |
支店・営業所:120
カスタマーズセンター:30 展示場:345 |
公式サイト | 公式サイトはコチラ |
積水ハウスは、サービス付き高齢者向け賃貸住宅を提供しており、これは、見守り機能や生活支援サービスを提供しつつ、個人の行動の自由もある高齢者向けの賃貸マンションのことです。
従来の高齢者施設や高齢者住宅のイメージを払拭し、元気な高齢者の方々がこれからの人生を快適に自分らしく生活できる空間を提供しています。
長年培ってきたノウハウから、求められる住空間、サービスなど、時代のニーズを捉えて、首都圏を中心に、中部・近畿に展開しています。
積水ハウスの高齢者向け賃貸の特徴
ここでは積水ハウスの高齢者向け賃貸の特徴や強みについて3つ紹介します。
- 高齢者住宅や施設に特化したノウハウ
- 自由な生活と生活支援サービスの充実
- 入居一時金が掛からない
それぞれについて深く掘り下げてみます。
特徴1:高齢者住宅や施設に特化したノウハウ
積水ハウスは、これまで長年培ってきた高齢者住宅や高齢者施設の家づくりのノウハウがあります。
それは、一般的なバリアフリー住居に留まらず、たくさんの独自のノウハウによって様々な工夫が施されています。
手すりや腰壁、玄関に手洗い器があったりと、生活シーンに基づいて採用されたアイディアが数多くあります。
これは、高齢者に適した住環境について業界に先駆けて研究を進めてきた実績です。
このような活動や提案を積極的に行っている団体や個人を表彰するIADUアウォードを2年連続で受賞しています。
入居者だけでなく介助者にとっても使いやすいユニバーサルデザインを重視しており、物件の快適度は非常に高いです。
特徴2:自由な生活と生活支援サービスの充実
一般的な高齢者施設と違う点は、その生活感覚にあります。
共同住宅での生活感覚に近い高齢者施設に比べ、とても自由な生活で自宅に住んでいるような感覚です。
「自由に・健やかに・いきいきと」を謳っている積水ハウスは、これを「自立型サービス付き高齢者向け住宅」と呼んでいます。
積水ハウスが考える「自立型」というのは、身の回りのことを自分でできる・自分でしたい方を対象としています。
生活支援サービスも充実しており、マンションにはリビングアテンダーが居て、入居者の生活全般にわたる心配事や相談を聞いてくれます。
それに加え、リビングアテンダーが1日1回、安否確認を行ってくれます。そのほかにも人感センサーや水量センサーによって異常を感知した場合は緊急対応を行ってくれます。
それとは別に、選択型サービスとしてお食事提供サービスであったり介護サービスも受けられます。
特徴3:入居一時金が掛からない
積水ハウスのサービス付き高齢者向け住宅には、高額になりがちな
- 入居一時金
- 礼金
- 更新手数料
が一切かからないものがあります。
これからの人生を自分が選んだ快適な住まいで自由に暮らしたい高齢者の方々の願いを叶えるという積水ハウスの想いです。
一般的な有料高齢者施設ですと、結構高額な入居一時金を払うため、気に入った住居を見つけても住みづらいですが、積水ハウスであれば、幅広く選ぶことが出来ます。
月額費用も、他社と比べると若干抑えられています。
また、入居一時金などがかからないため、お試しで暮らすことも可能。すぐに決めなくて良い点は嬉しいですね。
積水ハウスの高齢者向け住宅のメリット・デメリット
積水ハウスの高齢者向け住宅のメリット・デメリットを紹介します。
特徴や強みから分かるメリットやデメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
自分に合っているかどうかを見極める一つの要因になりますので、しっかりチェックしておきます。
積水ハウスの高齢者向け住宅のメリットとは?
- 自由で自分らしい生活が送れる
- 初期費用が抑えられる
- 現在住んでいる住居などの不動産についても運用や売却の手伝いをしてくれる
やはり一般的な高齢者施設とは違い、住居者の自由で自分らしい生活が保障されています。
1日1回のリビングアテンダーの安否確認はあるものの、深くは干渉してきません。
住居者が困ったときにリビングアテンダーに相談することで、様々なサービスを受けることが出来ますので、自分のペースで生活することが出来ます。
食事提供サービスも、食堂ラウンジで手作りを提供してくれるのですが、利用するかしないかは、一食ごとに選択することができるため、朝食は自室でゆっくり・夕食は知り合った方々と一緒に食べたりと、自分のペースに合わせて選べます。
また、首都圏や大型都市付近に建てられているため、色々なところに外出できて飽きない生活を送れます。
そして入居一時金などの初期費用が一切不要なので、入居を考えている際にまず最初に悩む費用に関してクリアしやすいです。
健康なうちにこそ、これからの暮らしについて考えておきたいところ。初期費用が掛からない点は、幅広い選択肢を与えてくれる助かる制度ですね。
これは、積水ハウス全般にも言えることがもしれませんが、引っ越す際に現在住んでいる持ち家などは、積水ハウスの不動産グループの仲介担当部署が運用や売却の手伝いをしてくれます。
実際、運用や売却を個人で一から始めると、お願いする会社を探したり実際の流れなどを決めるのは大変です。
それを、家探しと同時に家を売るということをグループ会社で行えるのは、心身ともに助かります。
ですので、「我が家は持ち家だから、そういうところに引っ越すのは難しいかも……」と悩んでいる方でも安心して入居できます。
積水ハウスの高齢者向け住宅のデメリットとは?
- 首都圏や近畿地方以外に建てられていない
- 場所によっては月額費用が高額に
首都圏を中心に愛知県、近畿地方にある積水ハウスの高齢者向け住宅ですが、残念ながら、そのほかの地域には、まだ建てられていません。
少しずつ少しずつ、エリアや数を増やしているようですが、まだまだ多くはありませんので、お住まいの地域に住める住居が無い場合もあります。
そしてそれに伴い、月額費用も当然まばらになってしまい、思うように予算内に収まらないことも考えられます。
しかしやはり大きなメリットである入居一時金がかからないという点もありますし、サービス内容を踏まえると、デメリットとはいえないかもしれません。
積水ハウスの高齢者向け住宅の口コミ・評判まとめ
ここでは、口コミや評判についてまとめておきます。
★全て自社にて集計作成
今までの生活スタイルを変えることなく過ごせているので大満足です。
また、セキュリティ面での充実・高齢者を考えた設備や室内空間となっていて、助かっています。
東京の高齢者向け住宅に住んでいます。
立地や交通の便の良さもそうですが、子供たちが住む家が近くて安心して暮らしています。
また、外出や外泊も自由ですので、自分らしい生活が出来ていて嬉しいです。
新しい環境に慣れるのか正直不安でしたが、商店街もあり生活するのに不便を感じていません。
入口には受付の女性が居てくれるので、困ったことなどがあればすぐに相談に乗ってくれて助かっています。
自室には緊急通報ボタンがついているため、具合が悪くなったときにスグに知らせられるため、安心できます。
高齢者向け施設に入るのは抵抗があり悩んでいたところ、積水ハウスさんのサービス付き高齢者向け住宅に出会いました。
初期費用がかからないこと・地元から離れなくて良かったことが決め手になり即決。
賃貸マンションで見守りつきのサービス付き高齢者向け住宅のことを、もっと多くの人に知ってほしいです。
身体が動かなくなってくると、洗い物や掃除洗濯といったことも厳しくなってきます。
リビングアテンダーの方に聞いたら、希望すればそういったこともお手伝いしてくれる人を紹介してくれることも出来ますし、電球を取り換える程度の簡単なことであればスタッフの方々が手伝ってくれると言っていただけて助かっています。
食事提供サービスも積極的に利用しています。一人になると、ものぐさになってしまいますので。
ほぼ自立されている方にはピッタリだと思います。
リビングアテンダーの方々がとても明るくて親切で、とても快適です。
駅までは少し遠いのですが、バスが頻繁に通っているので不便ではありません。
商店街など商業施設もあり困ってはいませんが、個人的に少し騒がしいと感じます。
ただ、それでもやはり便利ですので、満足はしています。
高齢者向けの設備などや周辺施設へのアクセスの良さ、自由な暮らしに対しての満足度が非常に高いことが分かります。
また、利用者によっては、商店街などが近くにありすぎて騒がしいと感じる方もいらっしゃるようです。
まとめ
積水ハウスの高齢者向け住宅についてポイントをまとめると
- 自由な生活と生活支援サービスが充実
- 入居一時金不要
- 首都圏や近畿地方以外にはあまり無い
これから家族やご自身の住居について検討していて、高齢者施設にしようか考えている方の役に立てれば幸いです。
公式サイトから資料請求も出来ますので、ご検討ください。
-
前の記事
買取サービス「バイセル」のを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは? 2020.05.23
-
次の記事
教えて!goo × 地方創生プロジェクト 「Komforta」を徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは? 2020.05.25